2009年8月17日月曜日

ビバーク考(番外):ツェルトの張り方 (ストック利用)

ツェルトの張り方について

ストックを利用したツェルトの建て方を記述する。風が強いとき、または風が強くなることが予想されるとき(*1)は、この建て方を選択してはならない。 (建てたツェルトの一例、ここで挙げた方法とはちょっと違うが・・)


(*1)天気予報は風の強さは説明しない。気圧配置および観天望気から予測すること。レンズ雲が見えたら、風が強くなる予兆。

(1)石の収集

両手の握りこぶしを合わせたより多少大きめの石を8つ集める。

(2) グランドシートを敷く



地面をならし、小石や小枝を除く。平らが理想だが、周囲と比べてやや凸面になっている方がよい。凹面だと雨が来ると水のとおり道になるため、死ねる。

(3) ツェルトを置く

グランドシートの上にツェルトを置く。このとき、ツェルトの入り口のファスナーは閉じておくこと。すそは外側に開いた状態にし、集めた石4つで仮設置する。

(4)片側をストックで立てる
ここがキモ。細引きの真ん中にエイトノットでループをつくり、ツェルトと接続する。接続の仕方はここを参照(FinetrackのHP)。ストックのグリップに結んだら、後は細引きの両端に集めておいた石の2つを絡めて(結ぶ必要は無い)、バランスをとりながら自立させる。

ポイントは、ストックのゴムキャップをはずして、石突を地面に突き立てること。グリップを下にする建て方より、安定する。

地面が岩盤やコンクリートで石突が刺さらない場所では、ゴムキャップはつけたままにする。

グリップを下にして、ツェルトのループに石突を引っ掛けて建てる方法もあるが、ストックが、ツェルトに近くなりすぎ、ツェルトに出入りしにくくなるため、不便。またFine trackのツェルトのように、入り口が傾斜しているため、逆さストックでは建てにくいものもある。理由がない限り避けたほうが無難。

(5) 反対側をストックで建てる

同じ要領で反対側も自立させる。石をずらしてピンと張る。ここまでできれば、とりあえずOK。寝れる。後の工程は、天候や気分(?)でやってもいいし、やらなくてもいい。

(6)ツェルトの底を閉じる
仮置きしていた石をどけて、ツェルトの底を紐で閉じる。適当でいい。

(7) グランドシートの裾を折る

ツェルトの底面積より多少小さい程度になるよう、グランドシートを折り返して、ツェルトの底面に差し込む。雨対策なので、雨が来ないと確信しているときはやらなくていい。
グランドシートの裾は出しっぱなしにすると荷物を置いたり、座ったりするときに、汚れにくくなり便利。寝る前に織り込んでも可。

(8) ペグダウン
気が向いたら、ペグダウン。耐風性がそんなに良くなるわけでもないのでやらなくて可。ペグ持つ分、荷物が増えるし、撤収時も面倒。

2009年8月11日火曜日

山でご飯 (1): はじめに

imo

山で食べるご飯について

登山中食うご飯は、なるべく型にとらわれないものを選んだほうが楽しい。ここでは、山で食べるご飯について考察する。

右は、水と酒とさつまいもの晩御飯。

調理器具
  • ストーブ:ガス缶タイプ、イワタニプリムス P153を使用
  • コッフェル:チタンとか、アルミとか沢山ある
  • お箸:SnowPeakの和武器を使用
  • スプーン・フォーク:SnowPeakのワッパー武器を使用
  • ナイフ:Opinel No8を使用
遊び道具
  • ペプシ缶バーナー:自作アルコールストーブ (空き缶、ナイフとピンで作製)

常備調味料

  • マヨネーズ
  • ふりかけ
レシピ(定番モノ)
  • 圧縮パン
  • パスタ+スープ
  • ラーメン(含むカップ麺)

レシピ(お遊びモノ)

  • 焼き芋
  • 焼き魚
  • 焼きプリン
  • チーズフォンデュ
  • ホイル焼き
  • 鍋焼きうどん(失敗)
基本的な考え方

手持ちのコッフェル・バーナーで作れることが大前提。手早く作れることも重要。何よりガスの消費量を減らせる。コッフェルの掃除が楽であることも必要。これらの要素を満たしているものなら、どんなものでもよい。

長期の縦走などではパッキングの効率がよく、軽いことも重要になる。またゴミがあまり出ないようなものがよい。

山でご飯を成功させるコツ

ぶっつけ本番禁止。環境の整った部屋で試作し、風の影響で火力が出ない場合など考慮してメニューを決定する。

ただし、失敗も楽しむ遊びなら、むしろぶっつけ本番推奨。