冬季、気温が零下を下回るようになると凍傷を負う可能性が出てくる。ここでは凍傷の基礎知識を述べる。
凍傷とは
低温な環境にさらされると、人間は、皮下の血管が収縮させ、血液による体表への熱移動を減少させて中枢体温を維持する。中枢は守られる一方で、血流量が減った体表の温度は維持が困難になる。そのため、低温に長時間暴露され、極端に体表面温度が低下すると凍結が始まる。この凍結個所が凍傷となる。
軽度の凍傷は治癒可能だが、重度の凍傷は非可逆的破壊であり、凍傷個所は切断する必要が出てくる。
体感温度と凍傷
体感温度と凍傷の発生はよく相関する。したがって、環境の体感温度を正しく把握することが凍傷防止の第一歩となる。
体感温度は、外気温および風速から導かれる。上のグラフは、乾燥時の体感温度を示している。 なおこの体感温度の算出はWCT indexに基づく。
体感温度と凍傷の危険性は下の表で示す関係にある。また、体感温度が同じ場合は風速が速いほど凍傷の危険性が高まる。
体感温度 | 凍傷の危険性 | 対応 |
0~ -9 | 極低 | 防寒着を着用。寒さを感じなければ停止して短い休息をとってよい。停止した場合は、低体温症注意。 |
-10~ -27 | 低 | 重ね着など工夫。可能な限り停止せずゆっくり運動を続ける。 |
-28~ -39 | 中(10-30分程度で受傷) | バラクラバなど着用。皮膚の暴露禁止。 停止せずゆっくり運動を続ける。定期的に凍傷になっていないか確認。 |
-40~ -47 | 高(5-10分程度で受傷) | 皮膚の暴露禁止。重ね着など駆使しより高いレベルで防寒。停止せずゆっくり運動を続ける。頻繁に凍傷になっていないか確認。可能な限り風を避ける。 |
-48~ -54 | 極高(2-5分程度で受傷) | 最高レベルの防寒。停止せず運動を続ける。すみやかに暖かい屋内への退避。 |
-55~ | 論外(2分以内に受傷) | 屋外で活動してはならない。この事態に突入しないようあらかじめ天気に気を配り全力で回避する。 |
行動方針
山行中の行動の目安となるよう、体感温度と凍傷の危険、および強風の危険を一つにまとめたものが下の図となる。
山岳地帯の風速は地表よりも早いことが多いため、ふもとの天気の風速よりやや大きめに見積もること。稜線に出る場合はより悲観的に見積もる。
まとめ
- 予想される最低気温および風速から体感温度を予測する
- 体感温度より、防寒具の選択と行動に反映させる